s
Visio ホーム> 活用情報 効率的なフローチャート作成方法
物事の流れや展開を視覚的に表現できるフローチャートは、あらゆるビジネス文書に使えるスグレモノです。そこで今回、PowerPoint と Visio で、フローチャート作成にかかる時間を同じ条件下で比較してみました。今後の導入計画の参考にご覧ください。
ビジネス現場の2 大定番 PowerPoint vs Visio
スピードと手際の良さでは、Visio が断然リードの結果がでました
※条件 すべての図形は同じ幅 すべての図形は同じ間隔 すべての図形はコネクタで接続
手軽に簡単に作成できるのは大きなメリット。
作成に少し時間がかかるが許容範囲
リボンの [ホーム] タブで [図面描画] グループの [図形] をクリックし、メニューから目的の図形を 7 つ選択して図面ページに配置します。これらの図形を接続するために [線] から [直線コネクタ] を選択してフローチャートを完成させませた。使いやすい操作性はさすがですが、作業時間は
1 分 34 秒 46 と Visio に比べ、かなりの遅れを取りました。しかし、ストレスは感じませんでした。
※実証には PowerPoint 2010 を使用しました。
所要時間は、なんと PowerPoint の 1/6 。
一度使うと手放せない快適さが魅力です。
[ファイル] タブの [新規作成] にある [基本フローチャート] をクリックしてテンプレートを開き、7 つの図形を図面ページへドラッグして並べていきます。すべての図形を配置したら、1 番目の図形にある青いオート コネクト矢印からコネクタをドラッグして、2
番目の図形にドロップします。この方法で図形を接続していくとコネクタ ツールに切り替える必要がなく、わずか 15 秒 12 (PowerPoint の 1/6) で完成。驚異的な速さで作図できる Visio 2010 が、業務効率を飛躍的に改善します。
※実証には Visio 2010 を使用しました。